リハビリテーション部
住み慣れた街で、
自分らしく暮らしたい
という
一人ひとりの思いを大切にします。
リハビリテーション部は理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・公認心理師・リハアシスタントの専門職にて構成されています。リハビリテーションは急性期の脳血管疾患や運動器疾患だけではなく、心大血管や呼吸器、がんなど様々な疾患に対して、可能な限り早期の機能回復を目標に取り組んでいます。
リハビリテーション部の理念
「患者様とともに取り組むリハビリテーション」を実践します。
リハビリテーション部の方針
- 客観的な評価と充分な説明のもとに、患者様一人ひとりに合わせた適切なリハビリテーションを実施します。
- 常に相手の視点に立って考え、患者様に対して思いやりの心を持って接します。
- 地域からのニーズを理解し、京田辺市を中心とした当地域に根差したリハビリテーション提供体制の構築を推進します。
リハビリテーションの種類
理学療法
理学療法は、病気、けが、高齢など何らかの原因によって、寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になった状態の人々に対し、運動療法や物理療法によって身体機能の改善を図ります。
作業療法
作業療法は、病気、けが、高齢など何らかの原因によって、家事や仕事などの生活に必要な動作が不自由になった状態の人々に対し、運動療法や生活行為訓練によって社会適応の促進を図ります。
言語聴覚療法
言語聴覚療法は、ことばや聞くことの障害、ことばの発達の遅れなどのコミュニケーションの問題に対して、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助をおこないます。また、「口から食べること」の問題にも専門的に対応します。
リハビリテーションチーム
はじめての「できた!」という喜びと
笑顔を大切にします。
小児リハビリテーションチーム
あそびを通してリハビリテーションを提供し、お子様の成長や日常生活に合わせたサポートを実践しています。また、保護者の方へのアドバイスにも力を入れており、お子様が安心して学校生活を送れるようにセラピストが学校訪問もおこなっています。また、京田辺市10か月児発達相談や「すくすく相談」に理学療法士が参加し、身体面の発達相談をおこなっております。
- 対象
-
- 脳性まひ
- 運動発達遅滞
- 言語発達遅滞
- ダウン症
- 吃音症
- 自閉症スペクトラム
- その他
施設基準:脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
小さな努力の積み重ねが生活の豊かさに
繋がるように援助していきます。
呼吸・循環器リハビリテーションチーム
高齢者は複数の内部疾患を有していることがあります。私たちのチームには、呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、糖尿病療養指導士等が在籍しており、専門的な技術を身に付けたセラピストが対応しています。
- 対象
-
- 急性心筋梗塞
- 狭心症
- 慢性心不全
- 大動脈解離
- 閉塞性動脈硬化症
- 肺炎
- 慢性閉塞性肺疾患
施設基準:心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
可能な限り早く、そして、しなやかで強い
コンディションを組み立てていきます。
外来運動器リハビリテーションチーム
標準的算定日数(運動器リハ150日)の期限内に、以前の日常生活を送れるように支援をおこなっていきます。また、スポーツの競技復帰にも関わり、当院でも開催される「京都南部地域少年野球肘健診」にも協力をしております。
- 対象
-
- 肩関節周囲炎
- 腱板断裂術後
- 骨折術後
- 変形性関節症
- 野球肘
- 靭帯損傷
- その他
施設基準:運動器疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
1人ひとりの生き方を尊重し、
心豊かに安心して生活ができるように
支援していきます。
がんリハビリテーションチーム
多職種による専門職が共同して、がんの予防的・回復的・維持的・緩和的リハビリテーションに関わり、個々の患者様に適した治療を提供していくなかで、生活の質(Quality Of Life)の向上を支援していきます。
施設基準:がん患者リハビリテーション料
ウィメンズヘルス
出産後のウィメンズヘルスに、
リハビリテーションとして関わります。
女性には、月経・妊娠・出産・閉経に代表される生涯を通じた身体の変化、仕事・家事・育児といったライフステージにおける役割の変化など、男性とは違う視点で考慮すべきことがたくさんあります。ウィメンズヘルスとは、身体の構造やライフスタイルの性差に注目した医療分野のことを指します。
当部においては、出産後の泌尿器症状や肩こり、腰痛などに悩まれる女性に対して、骨盤底筋のトレーニングやストレッチングをおこないます。女性理学療法士とともに1つずつ解決をしていきます。
セーフティマネジメント
安全をマネジメントし、安心して
リハビリテーションができる環境を整えます。
当部においては、セラピストが医療安全管理者養成講座を受講して、専門的な知識を学び、リハビリテーションに関わる全ての医療事故の防止に努めています。日常的に潜む「ヒヤリ・ハット」から、医療事故に繋がりかねない綻びを発見し、個人ではなく組織の問題として対策を講じています。
インシデント報告を適宜共有し再発防止に努めるとともに、RCA分析やKYTなどの勉強会を通して、医療安全に対する意識を高めております。
リハビリテーション教育
価値あるリハビリテーションを提供するため、
私たちは成長に情熱を注ぎます。
- 専門職勉強会・リハビリテーションチーム勉強会
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の職種ごと、リハビリテーションチームごとに専門的な知識や技術を習得していきます。
- 新人教育
-
入職後2か月間、集中的に新人教育をおこないます。まずは、「1年間安全にリハビリテーションを提供できる」ための知識や技術を習得していきます。内容は養成校での復習から、当部独自の内容を含めて多岐にわたります。
2か月間の新人教育で学んだ後は、新人教育の最終到達点である「3年目までに症例報告を学会で発表すること」を目標に臨床業務から学びます。症例報告は、「みんなで、一緒に考えて、一緒に悩んで、一緒に答えをだす」過程のなかで、発表者だけではなく、部署全体としてみんなで成長していきます。
- リハビリテーション部の理念と方針
- 診療報酬制度について
- トップダウンの評価
- 各疾患別リハビリテーション
- トランスファー
- 触診
- ハンドリング
- 摂食嚥下機能について
- 構音機能について
- FIM採点方法
- セーフティマネジメント
- その他
学会活動(2023年度)
第23回関西理学療法学会症例研究学術大会 | 投球ホームの改善が投球時の腰痛軽減につながった少年野球選手の理学療法 | 瀧谷 寛太 |
---|---|---|
第23回関西理学療法学会症例研究学術大会 | 左内腹斜筋横行下部線維の筋緊張が低下し歩行中に不随意な右肘関節屈曲が生じる Balo同心円硬化症の症例 | 永木 杏奈 |
2023年度現職者共通研修「事例検討」「事例報告」 | バイク事故後、腕神経叢損傷を合併した多発骨折患者の経験 | 小倉 一倖 |
第28回日本基礎理学療法学会学術大会 | 観察対象となる運動の詔識と脊髄運動神経機能の関係性 | 林 哲弘 |
第28回日本基礎理学療法学会学術大会 | カーフレイズ動作の運動イメージ中におけるH波検査の電気刺激のタイミングについて | 高崎 浩壽 |
学会活動(2022年度)
第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 当院における患者教育の新たな取り組み -COVID-19を鑑みた教育の工夫- | 福井 万起 |
---|---|---|
第27回日本基礎理学療法学会学術大会 | カーフレイズ動画の運動観察における脊髄運動ニューロンの興奮性変化について | 髙崎 浩壽 |
第27回日本基礎理学療法学会学術大会 | 運動観察は運動に要される力の認識により脊髄運動神経機能の興奮性が異なる | 林 哲弘 |
第9回日本小児理学療法学会学術大会 | 継続して自主練習に取り組めるようになり歩行動作の安定性が向上した脳室周囲白質軟化症の症例 | 高野 寿美香 |
第57回京都病院学会 | 多発骨転移による腰殿部痛と食欲不振が生じたことで離床に難渋した終末期における胃間質腫瘍の症例 | 藤本 佳則 |
第22回関西理学療法学会症例研究学術大会 | スマッシュの実用化に向けた左反復性肩関節脱臼術後患者の理学療法 | 吉岡 蓮 |
F-WAVE
F波から広がるリハビリテーションの可能性
研究コンセプト『臨床への還元』
我々は、誘発筋電図を用いて、脊髄内に存在し運動神経を司る前角細胞の興奮性を一つの指標(F-WAVE)とし、エビデンスに基づいたリハビリテーション治療の確立を目指しています。
研究テーマ『運動観察』
我々の研究テーマである運動観察は、他者の行為を観察することで運動機能を改善させるリハビリテーション治療の一つであり、そのメカニズムの解明に向けて、日々取り組んでいます。
セラピストの魅力
京都田辺中央病院で働く、
地域に貢献していく想い
京都田辺中央病院で働く理学療法士の魅力
京都田辺中央病院では、様々な急性期の疾患に対して、専門性に特化したリハビリテーションを提供しています。私自身、学ばせてもらうことが多く、立つ、歩く、走るなどの動作を改善させる専門性を活かして、患者様が社会に復帰する一助になれることが、京都田辺中央病院の働く理学療法士の魅力であると感じています。
京都田辺中央病院で働く理学療法士の
やりがい
術後の理学療法から、徐々に患部を動かせるようになり、「出来なかった」ことが「出来る」ようになること。患者様の動作が改善していくことを実感するとともに、「歩けるようになりました」と声を掛けられたとき、理学療法士として一番うれしい気持ちになります。
京都田辺中央病院で働く作業療法士の魅力
京都田辺中央病院では、急性期の作業療法のほか、外来による作業療法もおこなっており、経過を追いながらリハビリテーションに関わっています。また、スタッフ間での密な連携をおこない、情報を共有していくとともに介入方法の検討をおこなうことで、質の高い作業療法を提供できるように努めています。
京都田辺中央病院で働く作業療法士の
やりがい
急性期より、患者様の状態を細かく評価し、作業療法をすすめていくなかで、患者様が日常の生活に復帰できたとき、作業療法士としてやりがいを感じます。小児の作業療法では、親御様と目標を共有しながら、こどもの成長を確認できたとき、作業療法士としての喜びを感じます。
京都田辺中央病院で働く言語聴覚士の魅力
京都田辺中央病院では、急性期の患者様に対し、機能の改善に努めながら言語聴覚療法をすすめています。言語聴覚士は脳血管疾患などの様々な疾患に介入しながら、口腔顔面機能や高次脳機能、嚥下機能の改善を促しています。言語聴覚士として多職種との連携を図りながら、一人ひとりにあったリハビリテーションを提供しています。
京都田辺中央病院で働く言語聴覚士の
やりがい
「自分の思いが伝わらない」、「ご飯が食べたいのに食べられない」と悩む患者様の能力を最大限に引き出していきながら、目標が達成できたとき、患者様を笑顔に出来たとき、言語聴覚士としてのやりがいを感じます。